タチウオ釣り・・その2

いつも釣りに来ているこのあたりの海は プランクトンやその他の微生物が多く
深さが50mを超えたら太陽の光がほとんど届かなくて 暗黒の世界らしいです。

タチウオがいるのは水深7〜80mあたりなので、ほとんど真っ暗けな海の中に居てる訳ですが、
彼らには ジグやテンヤが見えてるんでしょうか。

以前はタチウオ釣りのテンヤに必ず付けていた集魚灯ですが
あってもなくても釣果には関係ないようなので(私は)今はつけてません。
それでもタチウオは正確にテンヤのイワシめがけて、又はメタルジグなら頭めがけて

ガツッ〜〜〜ンと、まともに食ってきています。
光のないところで正確に獲物にアタックできるなんて、
コウモリのように超音波でも出してるんでしょうか。

、
タチウオは目が大きいので、少しの明かりでも見えてるのかも ね。
そんなことポカ〜ンと考えながら 釣り糸垂れておりました。
今日は、スーパーで売ってるようなミニサイズがほとんどでした。

